方針が決まり、寸法も測り、リノベーションをお願いする会社、方針も決まったら、全体の間取りの調整を行いました。

考慮しなければない大きなポイントは、

 ・ 水回りの場所は大きく変更できない
 ・ 共有部分については手を加えることはできない

ということです。

水回りについてですが、マンションの排水管は、上階から下に向かって流れるように垂直になっており、その近くに水回りの設備が設置されています。場所を動かすと室内の排水管を高低差をつけて横に流すことになるはずです。そう考えると、なるべくスムーズな排水を可能とするために、水回りの場所は変更しませんでした。唯一、梁の関係でどうしても洗濯機と洗面台の場所を入れ替えましたが(可能かどうかは工務店に確認しました)、トイレの場所は変えるべきではないと考えてそのままにしました。

昔の作りのせいかトイレが狭く、昔は外に設置していたと思しき洗濯機を室内に入れたことから浴室前の洗面所が狭く、洗面台と洗濯機を置いたら他には何も置けない状態です。かつて住んでいた賃貸マンションの中には、トイレと洗面所が一体になっている、いわゆるアメリカンセパレートタイプの部屋もありました。それが可能ならば少しは広く使えるかもと思ったのですが、どう考えてもうまくいかず、諦めました。浴室の投稿内で触れますが、お風呂には窓が絶対必要な状態だったからでした。

もう一つ、私が意図的にやったのは、収納を全て隣家側壁沿いに集約しました。クローゼットという空気の層を作ることで、防音効果を狙ったものです。

基本的なことですが、共有部分については触れないというのがマンションのルールです。勝手に外壁に穴を開けることはできません。そして、建て付けが悪いからといって、窓を勝手に交換することはできません。玄関ドアも、勝手に交換はできません。玄関ドアで交換できるのは鍵(シリンダ)の部分のみです。壁についても、構造に関わる部分を壊すことはできません。その壁を壊しても大丈夫なのか、工務店と相談しながらレイアウトを決めました。完全なスケルトンにはしませんでしたが、ほぼ全てリノベーションを行いましたので、どこに触って良いのかは注意深く検討しました。そのため、管理組合が作っている規約を熟読しました。

全体のレイアウト、設備などが決定したところで、管理組合にリノベーション内容について報告し、工事の許可をもらいました。そして実際の工事へと進むわけですが、工事の許可をもらうために、近接している部屋の方の同意サインが必要となりました。これから一緒に同じ建物で生活する皆さんです。ご挨拶する機会となってちょうどよかったと思っています。