別の投稿でも書いたのですが、どうやらもともと洗濯機はベランダに設置する設計で建てられたマンションのようです。昭和の時代はそれが当たり前だったんですね。しかし、どこかの段階で、洗面所に設置できるようにしたようです。
ということは洗面所が狭いということです。
ショールームに洗面台を見に行きました。三面鏡付きで、その裏に収納もたっぷりできて、引き出しもたくさんあって、持っている化粧品類を全て収納し、タオルも収納し、できれば着替えも置ければいいなぁなどと考えました。
しかし、洗面所内側の寸法を測ったところ、三面鏡が入るスペースなし。さてどうするか。奥行が小さめのものもありましたがそこは妥協しなくても大丈夫、しかしどうにも幅がない。どうしても収納力は限られます。
そこで考えました。
・ 収納力不足はマグネットパネルで解消
洗面台のサイズが予想より小さくなった、ということは、すなわち収納力も小さくなった、ということでもあります。洗面台の引き出しは、化粧品と洗剤など細々としたものを入れたらいっぱいになってしまいました。できれば、バスタオルや洗濯道具などは引き出しの中に入れてしまいたかったのですがそんなスペースはありません。
そこで考えたのが、マグネットパネルを設置して空中に収納するという方法です。洗面所は、手の届かない奥の壁と浴室の入り口を除いて全てマグネットパネルを設置してもらいました。
今はホームセンターなどにいくと、マグネットで貼れる様々なグッズがあります。もちろんインターネットでもいろんな種類のものがありますね。そんな中からチョイスしたツールを使って、バスタオルやフェイスタオル、洗濯用のハンガーなどを収納しています。タオルは洗濯乾燥機で乾燥すればそのまますぐに畳んで壁に収納できるので便利です。
私は容量が大きくても設置サイズが小さくて済む縦型洗濯機の方が好きなので、洗濯機の全面パネルあたりに白色の布でジャストサイズのポケット状のものを作り、マグネットフックで吊ってその中に洗濯バサミを入れています。ドラム式ならば側面でしょうかね。以前はドラム式というとかなり設置サイズが大きかったですが、最近では小型のドラム式もあるようです。
洗面台は3面鏡が入るサイズは難しかったのですが、せめて2面鏡にしようと思いました。3面鏡が置けないならば、本来ならば大きな鏡1枚にした方がデザイン的にはすっきりしたのだと思います。でも、私としては、横顔が見たかった。手鏡を使えばいいのですが、その手鏡の収納場所が必要となります。収納するものはなるべく減らしたいので、合わせ鏡ができそうな2面鏡にしました。
結果として、2面鏡では近すぎて、背後からの姿をもっと遠くから見たい時には今ひとつでした。なので、ガラスではなくシートタイプの鏡を購入して裏側にマグネットをつけてパネルに貼っています。マグネットパネル、やはり便利でした。
施工会社からの提案で洗面台の横の壁にも貼ってもらったことで、水はねも気になりません。